「その他」タブで設定できること
基本項目の「その他」タブでは、出力帳票(明細書や支給控除一覧表)や支払月が締日と異なる場合の設定、年齢による社会保険変更対象者を表示する設定などをおこなうことができます。
必要に応じて設定をおこないましょう。
A 給与・賞与明細書
給与・賞与明細書 ここでは明細書の種類を選択します。以下の4つから選ぶことができます。
- A4普通用紙(1枚に3人)
- ドットプリンタ用(ヒサゴBP1204(封筒式))
- レーザープリンタ用他(ヒサゴGB1172(その他コピー用紙)) 専用用紙はレザープリンタ、インクジェットプリンタで印刷できます。 A4普通用紙印刷(1枚に2人)及びB5普通用紙印刷(1枚に1人)にもできます。
- その他(特注用明細書(カスタマイズ者専用))
明細書の種類についてはこちらをご参照ください。
また、明細書にお知らせを表示させることもできます。詳細はこちらをご覧ください。
B 支払月の表示
支払月の表示 「明細書」や「支給控除一覧表」に表示させる「〇月分」という表示と、支払月とが異なる場合にチェックを入れてください。
通常、給与計算処理(Cells給与においても)では、支払月で1月~12月分を年間給与として処理をします。当月締め翌月払いの場合に翌月の保存データとして保存するためには「支払月に相違する」にチェックを入れてください。
例)3月21日から4月20日分を5月10日に支払う場合(20日締め翌月10日払い)
チェックを入れることで、明細書や支給控除一覧表には「4月分」と表示し、保存データは支払月である「5月」に保存されます。
※ただし、翌月払いでも「4月」に保存データを残したい場合や、明細書等の表示を「5月分」とする場合はチェックを入れないでください。
C 支給控除一覧表1ページに表示する人数
支給控除一覧表の1ページに表示する人数 支給控除一覧表の1ページに表示する人数を「14人」または「11人」のどちらか選択することができます。
初期設定は「14人」表示になっています。この設定は「勤怠一覧表」「部門部課別一覧表」も適用されます。表示人数を変更した場合、再度給与計算することで支給控除一覧表等に反映されます。
D 金種表の2千円札
金種表の2千円札 金種表で「2000円」札を使用する場合はチェックを入れてください。
E メールアドレスの登録
メールアドレスの登録 「入力表」ファイルでメール送信する際に使用します。「送信先宛名」と「アドレス」を入力してください。
F 社会保険変更のメッセージ
社会保険料変更のメッセージ 事業所ファイルを開いた時に、年齢による社会保険変更対象者を表示する場合はチェックを入れてください。
変更が必要な可能性のある社員がリストアップされます。このフォーム上で「変更」ボタンにより該当社員の個人情報を変更できます。
表示される事由の詳細については、Cells給与操作マニュアル16ページをご確認ください。
※到達年齢の判定は、当月2日~翌月1日までにその年齢に達した該当者を表示します。
今回のご案内は以上です。
30Days/Day9